必要なのは一歩抜け出す勇気

完成写真の空撮から始めて短期間でi-Constructionを実現

By DJI Enterprise DJI Enterprise
4月 1, 2021

総合建設業として公共事業をメインに、土木工事の施工管理、測量、さまざまな建設工事を行う伊藤工務店。以前から工事の完成写真を空撮していましたが、その撮影のために導入したドローンが、国土交通省が提唱するi-Constructionへの架け橋となっていました。

最初のステップは工事の完成写真の空撮から

伊藤工務店は、岐阜県海津市を拠点に工事を行う総合建設業社。ドローンを導入する以前から、工事が完了したあと、決まって完成写真を空撮していたそうだ。

「ラジコンヘリで空撮する業者に依頼して、毎回撮影していました。岐阜県ではそういう業者は限られていたこともあって、いつも日程の調整などでは苦労していました」

同社の代表取締役、伊藤貴夫さんは、そのように当時を振り返る。恒例となっていた空撮だったが、2016年、依頼していた業者が空撮業務をやめることになり、継続できなくなった。

「ちょうどドローンが話題になってきた頃でした。完成写真の空撮は続けたかったので、試しに一機買ってみたんです」(伊藤氏)

伊藤さんが「新しもの好き」だったこともあり、もともとドローンに興味はあった。購入したのはDJI社のPhantom 4。操作が簡単で、ラジコンヘリの空撮写真よりもきれいに撮影できた。
「買ってきてから考えるタイプなんですよね」と笑うが、結果的に、空撮業者とのスケジュールやコストの調整から解放された社員からも好評だったそうだ。

itokomu_ph02

新しい技術は積極的に導入していくという伊藤貴夫 代表取締役。変化の多い時代に「既存の枠組みで考えてはいけない」と、人材も建築・土木業界の枠を越えて広く採用をしている。

空撮から入ったドローンがi-Constructionのツールに

空撮が目的でドローンを導入した伊藤工務店だが、その次のステップとして、測量のための撮影、3D点群データ作成へとICT化を進めてきた。同社の井口泰行さんは、空撮から測量へのステップアップの背景には、国土交通省が提唱するi-Constructionへの対応が目標としてあったと語る。

「当社が受注している工事は、ほとんどが公共事業で、国土交通省からの業務も多く請け負っています。そのため、発注者がi-Constructionを推進しており、当然ながら、それに対応していく必要がありました」(井口)

itokomu_ph06-01

社内のi-Construction対応を進めてきた井口泰行さん(左)と酒匂智史さん。
現在Mavic 2 Proでの作業がメインだが、今後はPhantom 4 RTKの導入を検討している。

ドローンに限らず、さまざまなツールを用いてICT化を促進し、生産性の向上を目指すi-Constructionは、国土交通省が建築・土木業界で提唱する取り組みだ。伊藤工務店でもそれに合わせた納品を行うため、点群データ作成などは外注していた。そこでもやはりコストの問題は発生する。すでにドローンで撮影するスキルを持っている社員もいる状況で、次のステップに進もうと自社で行う決断をしたという。

「2019年度にはICT化というキーワードの元、ドローンで測量を実施し、i-Constructionの基準に則した形で初めて納品まで行いました」と語る酒匂智史さんは、井口さんと共に同社の中心となってi-Constructionを推進している。

「国土交通省が整備しているi-Constructionの基準に沿って機材を見直し、必要なものをそろえていきました。当社には3Dレーザースキャナーもあります。これも社長の『買ってみよう』のひと言で導入したものですが、現場に応じてドローンとの使い分けをしています。ただ、作業効率の点ではドローンのほうが圧倒的に高いので、飛行可能な現場ではドローンを優先的に使っています」(酒匂)
 伊藤工務店では、女性もドローンを飛ばしている。安部怜七さんは、測量の撮影なども担当しており、パイロットとして活躍している。初めて操作した機体はPhantom 4だったが、尻込みすることなく飛ばせたそうだ。
「もともとは施工管理を行う技術者だったので、ドローンを飛ばすことになるとはまったく考えていませんでした。いざやってみると意外に簡単で、飛ばしたときも怖いとは思わなかったです。初めて飛ばした現場が河川だったので、フライトの条件が良かったんだと思います」(安部)

itokomu_ph05

ドローンには業務で初めて触れたという安部怜七さん。現在では、伊藤工務店を代表するパイロットのひとりとして、測量の撮影などで活躍している。

設備投資をしなければICT化は進められない

今は、国土交通省が関わる業務ではi-Construction対応がベースとなってきている。しかし一方で、地方自治体や民間企業からの発注では、ドローンをはじめとするICT導入についてはあまり進んでいないのが現状で、そこにはギャップもあると、伊藤さんは説明する。

「i-Construction対応については、片方だけが先行しても成立しないので、発注者と受注者の両方が理解していくしかありません。場合によっては、われわれ工事業者が先導して、発注者側の理解を促していく必要もあると思います。ただいずれにしても、i-Constructionには、業界の高齢化や人員不足といった課題解決という目的もあり、今後、さらに推進されていくことは間違いないですね」(伊藤)

建築・土木業界全体にはICT導入の気運は高まっているものの、実際に導入するとなるとコストや手間はかかる。それを避けて、空撮や測量の専門業者に外注するという選択肢もある。「せっかくドローンという優れたツールがあるのに、それを使わないのはもったいないように思います。撮影から測量、点群データ作成など、外注して任せる方法も確かに手軽なのですが、日程調整やコストなど、すべての作業に調整が必要になります。また、ちょっとしたデータの不備や修正があった場合、また外注業者に戻して時間とお金をかけて直してもらったりと、タイムラグも無視できません」(伊藤)

itokomu_ph07

以前は外注していた点群データの制作等の処理も、社内の環境を整えて自分たちで行うようになった。コスト削減に加え、トータルでの作業効率も向上した。

設備投資の一環としてドローンを捉えるべきだというのは、井口さんの意見だ。

「測量となると、機体だけでなくソフトなどもそろえる必要があり、確かに高価になります。しかし、これは設備投資です。すぐに見通しが立つものではないかもしれませんが、設備投資をしないことには前に進めません。そこでICT導入を実現できるかどうかは、新しい技術を取り入れていく経営方針があるかないか、というところによると思います。当社の場合は、トップが『とりあえず買ってみよう』と先に導入してしまうので、社員は使わざるを得ないのですが(笑)。でも、それくらい思い切ったことをやっていかないと、一歩抜け出すことはできないと思います」(井口)

伊藤工務店では、その結果として、ドローンの操縦やデータ解析作業などで女性や若い人材が活躍している。

「悩んでいるだけではなく、まずは導入してみることが大事だと思います。やってみないとメリットもデメリットもわかりません。そこからがスタートですね」(伊藤)

現在は、さらに次のステップとして、CIM※導入に向けた準備を進めているという伊藤工務店。手軽な空撮に始まったICT導入が、経験を重ねながら、少しずつ着実に進められている。

※Construction Information Modeling/Management
ICTを活用して、3D モデル等で計画、調査、設計、施工、管理の情報を共有し、管理するシステムの構築。

Share on Social Media:

Tags: 土木・測量

ニュースレターにご登録いただくと、製品の最新情報やアップデート、電子書籍などをお届けいたします。

DJI Enterprise
著者について DJI Enterprise

関連記事

最新の記事

検査 | AEC & 測量 | 点検

史跡のデジタルツイン作成:スペイン、トレドのアルカンタラ橋

...
もっと読む

公共安全

日本で次に起こりうる自然災害への対策でドローンが活躍

日本はその風土により、地震や火山の噴火、津波が頻発しています。このような災害を阻止する技術はありませんが、将来を見据え、災害の防止と対策にドローンを導入することで、このような危険が地域に及ぼす悪影響を低減できます。
もっと読む

エネルギー | 電力 | AEC&測量

ドローンが変える、ドイツの太陽光発電設備

再生可能エネルギーの採用は、欧州全体で増加傾向にあります。太陽光発電の容量だけでも、2022年には47%の増加を記録しています。ドイツ政府は、2030年までに国内の電力消費の80%を再生可能資源でまかなうという野心的な目標を掲げ、これを推進しています。こうした変化は、補助金や新たな規制、グリーン エネルギー プロジェクトの経済的実現可能性の高まりによって後押しされています。
もっと読む

土木・測量 | AEC&測量

ノルウェーの森林保全:M300 RTKとAIを活用するBiodroneが森林管理の効率性を高める

2021~2022年の冬、ノルウェーは、国の森林に大惨事をもたらす複数の異常気象に見舞われました。これらの異常気象により、数千世帯で停電が発生し、280万立方メートルもの森林が主に風倒による被害を受けました。15,000ヘクタールを超える森の木々が倒れた結果、ノルウェーには、史上最大規模の森林破壊がもたらされました。
もっと読む